こんにちは!人見知りモノノフ、略して「ヒトモノ」です
2024年に念願のマイホーム購入を機に
娘の「食育」も兼ねて家庭菜園を行うべく
畑をDIYで作ることにしました!
土方作業も農作業もまったくの初心者であるヒトモノが
家庭菜園を一から作っていきますので
参考にしていただけると幸いです。
本記事を読むと、下記のことがわかります。
畑をつくりたいけど、土はどうしたらよいか?
畑をつくるのに必要な道具は?費用は?時間は?
畑の土は深さ何センチぐらい必要なの?
それでは、写真をつかって説明していきます
畑の位置と範囲を決める

範囲は各自で異なると思いますが、今回は1.2m×1.5mでつくります
表面の砕石を撤去する(所要30分程度)

表土が見えるまでスコップで砕石を撤去する
土を深さ20cm程度掘ってブルーシート等に広げて天日干しする(所要3~5時間程度)
こちらの道具を使用して土を耕して掘っていきます
範囲内の土をブルーシートの上にあげます
このとき、大きな玉石はあらかじめ除去しておくと
このあとの土のふるい分け作業が楽になります
掘り起こした土は1.2~1.5倍に増えますので
十分なスペースが必要になります
広げて仮置きすることで土の中を殺菌することができるそうです
作りたい作物によりますが、根菜類でなければ20cm程度で十分です
ヒトモノの土地は元々農地であったため、
地盤改良は行っておらず、土をそのまま使用できそうですが
玉石が多い土壌でした
掘った畑の中に周囲の砕石が混入しないように土留めをおこなう(所要30分程度)
今回はこちらの土留め材を使用します(税込み2.650円)
このあと材料が不足したので、下記のあぜ板(税込み328円)を追加しました
天日干しした土をふるい分けして畑に戻す(所要2日程度)

正規の園芸用のふるいは2,000円~5,000円と高価のため
今回は100円ショップのプラ製のざるを代用してふるい分けました

ふるって残る玉石や砂利は土嚢袋に詰めておきます
畑の規模によって要する時間はまちまちですが、
今回は夏場の猛暑における作業であったため、
ふるい分け作業で2日程度要しました
次回は、土の改良をメインに行っていきます
最後までお読みいただきありがとうございました。
是非メッセージもお待ちしております。
コメント